天台宗 斑鳩寺(ikarugadera)                                                          
トップページ 歴史 伽藍 宝物 拝観のご案内 法話 ご祈祷ご回向 年中行事 アクセス お問合せ 寺報
   
  斑鳩寺の歴史

聖徳太子が建てられた1400年の歴史をもつ寺院です。
推古天皇十四年(六〇六)秋七月、聖徳太子は推古天皇のため、豊浦宮で勝鬘經のお話をされました。三日かかったといわれます。その夜、蓮華の花がその地に降りしいたと伝えられます。この年また太子は法華経のお話も岡本宮でされました。推古天皇は、たいへん慶ばれ、播磨国揖保の郡に於いて、水田百町を太子にさし上げました。聖徳太子はこの地を「鵤莊」(いかるがのしょう)と名付けられ、一つの伽藍を建てられました。これが播州斑鳩寺の始まりです。往古には、七堂伽藍、数十の坊院がいらかを並べ、真に華麗を極めていたが、天文十年(一五四一)尼子政久氏の播磨侵入後の混乱の中惜しくも堂塔尽く焼失をしてしまいます。その後篠山円勝寺(現たつの市)の昌仙法師により漸次再建されました。再建後天台宗となりました。    
   
     
     
   
     
     
     
      
     
     
     
     
  勝鬘経講讃図の登場人物です。中央に大きく聖徳太子が描かれています。以下反時計回りに山背大兄王子、高麗法師慧慈、百済博士学架、蘇我馬子、小野妹子と続きます    
 
   671-1561                        兵庫県揖保郡太子町鵤709    TEL.079-276-0022
FAX079-276-3433

       
       
   copyright©2015 Ikarugadera all rights reserved.